2011/12/23

新書「ガイガーカウンター最新ガイド」に、放射線センサー「ポケガ」が掲載されています


Radiation-watch.orgプロジェクトおすすめの書籍です。
各社のガイガーカウンターを実際に購入し、独自の調査を行われているようです。客観的かつ丁寧な解説がなされています。ポケットガイガーについてもご紹介をいただきました。
ガイガーカウンターのメリット、デメリット、また各製品の「クセ」が良くわかります。ガイガーカウンター購入前の検討用に、また、既にお持ちのガイガーカウンターの客観的な評価を知るのに有効な資料です。

書籍概要
  • ガイガーカウンター最新ガイド 放射線から大切な家族を守る!! [新書]
  • 日本放射線監視隊 (著) 

内容紹介
  • 国内外の主要製品35製品を徹底検証
  • 東日本大震災から半年が経過しようとしているいまも、放射線の恐怖が東日本をおおっている。
  • そこで本書では、エステーから発売されて話題になったエアカウンターから腕時計型のPM1208M、さらには自作キットまで、国内外の主要35製品を集め、本当に買っていい機種はどれかを徹底的に検証していく。
  • そのほかに正しい放射線の測り方や東日本の汚染状況、放射性鉱物から放射性宝石、ウラン缶、iPhoneやAndroid関連アプリまで、放射線関連情報を幅広く紹介する。

掲載機種
  • エアカウンター/マイドーズミニ PDM-122/DoseRAE 2/SOEKS-01M/PM1208M/BS2000/RD1706/RD1503/MKS-05/
  • ES-GC01/ES-GC02/REN200+/SW83A&FS2011/LK3600/放射線チェッカー RAT-1/LH-III/GC-S1/RM-2021/
  • DP802i/RAY-2000A/FJ2000/GAMMA/EXPERT/Moniter4/キバリス/RAY-2000/DRSB-88/NukAlert/CDV-717/
  • RAD Triage/RAD Sticker/ポケットガイガーKIT/C6981キット/C6986キット など
  • 内容(「BOOK」データベースより)
  • 全35製品、話題のエアカウンターから腕時計型まで完全レビュー。

http://www.amazon.co.jp/dp/4797367628/

2011/12/22

放射線センサー「ポケガ」、1人1個の配布制限を解除しました。

8月10日の配布開始から生産が追いつかず、1人1個の申込制限をかけさせていただいておりました。
この度、メーカー(宮城県石巻市)での生産ライン拡大と在庫確保の目処がつきましたので、制限を解除いたします。

ポケットガイガーの詳細と申込については、以下のサイトをご参照ください。
http://www.radiation-watch.org/p/blog-page.html

2011/11/27

Make: Tokyo Meeting 07に出展します!

MTM07_300px.jpg

Radiation-watch.orgプロジェクトは、Make: Tokyo Meeting 07に出展いたします。当日は、以下の内容を予定しております。スタッフ一同、皆様にお会いできるのを楽しみにしております!


出展概要(予定)

  • 放射線センサー「ポケガ」の特別販売
    • 3700円
    • 複数購入OK
    • 特別値引きあり
    • オプション販売(数に限りがあります)
  • ポケガ開発の歴史展示
  • ワークショップ
    • 放射線の基礎知識
    • ポケガをみんなで組み立てる
    • 測って学ぼう、身近な「放射性物質」
    • 開発者への質疑応答
  • FabLabコラボ企画「ポケガ専用ケース」展示即売会




  • 開催日: 2011年12月3日(土)、4日(日)
  • 時間:3日は12:00-18:00、4日は10:00-17:00
  • 場所:東京工業大学 大岡山キャンパス
  • Radiation-watch.orgは「百年記念館」にて出展いたします。
  • 正門を入ってすぐ右横の建物です。
  • 交通:東急大井町線、目黒線「大岡山駅」徒歩1分
  • 参加費: 無料
  • 主催: 株式会社オライリー・ジャパン

2011/11/20

ポケガKIT、マイナーチェンジ販売中です。



今回配布分より、付属品のマイナーチェンジが行われました。
販売ページからご購入いただけます。
  • フォーンケーブルを別パーツ(金メッキ・シールド仕様)とし、信頼性を向上しました。
  • 電池ボックスの色をブラック→ホワイトに変更しました。
専用アプリも、ユーザーからのフィードバックを元にどんどん機能追加されています。進化し続けるポケガを、引き続きよろしくお願いいたします。

左からシンチレーション式HORIBA Radi、ポケガ、エアカウンターを比較
※計数誤差を考慮した場合、いずれも同じ値を示している
(東京都、屋内にて20分間測定)

最新のPro版アプリ
位置情報・線量率変化・累積被曝量の可視化、ログのメール送信などに対応


2011/10/06

Kickstarter投資者の方々に感謝いたします / We thank every investors' cooperation


Radiation-watch.orgはソーシャル資金調達サイト「Kickstarter」を通じ、以下の投資家の方々による支援を受けています。この場をお借りして、ご協力に感謝いたします。どうもありがとうございました。
We thank every investors' cooperation as follows.

Marcos Rodriguez
Mikito Kawasaki, Fumimasa Kamibeppu, Coalien, Frans, Planetary Paul, Michael Nolan, Eugene A Jablonowski, August Flassig, Masao Sekine, Hirofun Pic, Erik Troelsen, Shigeru Takemura, David Horne, Hiroaki Naruto, vegan, SAKON HIROKI, Bill, Masatomo Shinkai, SHIGEO MORIMOTO, GoSmart, Leuzinger, Chiaki Kato, Marco Tagliacozzo, Marc Heusser, Helge, Jonas nilsson, WuerfelMac, Akitomo Fujibayashi, Godel, hisashiishiwata, Steven Roddis, Frank de Haan, Tadayuki Shirono, Elisa Deadman, Keiichi SHIMA, Mikhail Ushanov, Tinker Bell, Yeongduk Kim, miyadate, Paul Goggin, Takahiko Tsuyose, Sean McLellan
Kevin Chen, akihiro kubota, Russell Haddock, Tony Di Pede, Akiyoshi Takada, Richard Cummins, Steve Wood, Jelle Breunis, Phiroze Dalal, John Keller, William kochi, matteo ceresa, Lance Nealy, Mark Rogerson, P. Sunde, Gerhard Lerchster, Takeru Saso, Shigeki Yamakdo, Fumiaki Hayashi, takeo kurihara, Noboru Hashimoto, Peter Travisono, Jean-Michel Ferrer, Tomohiro Takano, Gen Morimoto, Stephan J.F. Heller, Tan Inoue, Harold Henn, Roland Blassnig, Miguel, Brian Hansen, Kohei Nakama, Taketoshi Nagata, Stefan Sulistyo, James LaLonde, Rudolf Momjian Pettersen, Kay Sindre Skogseth, Francois Bernier, MASAYA TAKIKAWA, Yuhei Noguchi, Kiyoshi Takada, Deb C, Daisuke Tanaka, Gwen Wong, Michael Dagley, Albert, hayashi, Kashinya Jp, Ken Nickerson, Hou Loong Sam, Thomas Schulz, Akihiro Yamaura, Andrew, Taku Nishimura, Yoshiharu Konno, Joseph ONeil, Scott-George LaFluer, Susumu Kobayashi, Wray Smith, Katsuyuki Uehara, Joerg Spantzel, Corey Barberie, Todd Hart, Richard Hoye, NicoPisani, Michele Fiori, Katsutoshi Sasaki, Raymond
Ito Takayuki, Jun Makino, Jordan Thompson, jlidgard, Martin Worm-Leonhard, frank w, James Buchheim, Peter, David Braun, Chris Foote (Spike), Matt Beller, Anders Damkjær, Jason, poppoko, florian, Michael, Toshiya Matsushima, Saul Hernandez, mrgone, Donald Wheeler, jdougan, Koldfusion47, Matthew Arcuri
Chandler Weiner, Grubi, Joe Muise, Steve Worcester, Akira Nakahira, Yoshitoshi ABe, Edogawa_Yamama, Dipl.-Ing. Dipl.-Ing. Uwe Gorschütz, , Nancy Foust, Andree Heuser, Mike Hittle, bkuschak, John Ball, B. R. Willis, Per Johan Groland, jeroen broekman, Brandon, LAGRANGE, j. faceless user, James Freeman
Gérard Hajj, Korwin, Daniel Haarburger, Jack Zhuang, man vog, Igor Livant, Josh
(INPO)


Number of Backers: 167
Total amount of investment: $15,058

Backers' countly: Australia, Canada, Denmark, France, Germany, Italy, Japan, Korea, Netherlands, New Zealand, Norway, Singapole, Sweden, Switzerland, United Kingdom, USA